「日本ドラマ考察」の人気記事ランキング
♪映画を暗記科目にしたくない!♪
守鍬刈雄が独自視点でひとつの映画を考察・レビューし、それを解説してたり、あらすじを紙芝居にしたりしてます。
★作品リクエストは・・・ チャンネル → コミュニティ → リクエスト一覧 のコメント欄にお願いします。
Twitter → https://twitter.com/y7fuwkrscpqp3vh
#すぐにわかる #守鍬刈雄
1993:監督スティーブン・スピルバーグ 脚本マイケル・クライトン デヴィッド・コープ
出演サム・ニール ローラ・ダーン ジェフ・ゴールドブラム リチャード・アッテンポロー
絶滅危惧の話は何が正しいってこともないと思うし正解も人間ごときには分からないことなんだと思う。どんなに考えたって人間の価値観に基づいた正解しか見えないから。
個人でどういう考えを持つのも自由だし、その考えに基づいて行動を起こしているわけでもないのであれば誰にも批判する権利はないし、そうする意味もない。ので、個人の意見にいちいち怒ったり軽蔑するような人は始めから縁がなかったと思うしかないですし、そういう人はどうせこの先何か別の些細なことで勝手に怒って離れていくと思います。
そういう自分の思想と違う人間を軽蔑せずにはいられない人達を少しずつ突き放すという意味でも、自分の思想は日ごろからある程度示しておけば数か月後、数年後の守鍬さんの動画の視聴者層も良い方向に大きく変わってくる。これもグラサンの人が言ってたバタフライなんたらに通じるものがあるんじゃないでしょうか。違うか。
専「門」家ですよ。絶滅危惧種は鑑賞目的には残して欲しいです。
今回も面白かったです!
当時映画を観たときに鳥肌が立ったものでしたが、解説で改めて鳥肌が立ったりしました(笑)
絶滅危惧種に対する考え方、自分にとって新しい意見だったので、唸るばかりでした。色々な考え方があって、これもまた勉強になりました!
今後も解説たのしみにしてまーーーす!
はじめまして、私は大学生です。学校の授業で英語で映画を紹介する授業があるのですが、印刷してこのイラスト等を引用して使いたいんですがよろしいでしょうか?
ありがたいことなんですが…守鍬さんちょっと説明過多というか、同じ事を何度も言い過ぎじゃないですかね(-ω-;)?
海外の映画代の話とか、そんな印象的な話は一度聞いたら覚えちゃうとおもうので?
僕は人間は自分が何であるかを本能ではなく知性で理解する事が出来るし、人間が人間である為に社会や文化を作ってそれを守る為に秩序を作った。これを高度に行う事が出来るのは人間だけなんでやっぱり人間は他の動物とは違う特別なんだと思いますよ。
この動画の趣旨と違うけどジュラシックワールドの感想聞きたい
人体に高圧電流が流れるとどうなるのかって聞きたかったです。
インド辺りで恐い話があるみたいで恐ろしくて検索できない…。
万人ウケする邦画の娯楽映画がどんどん出てくれるといいですよね、最近では君の名は、名探偵コナン等は娯楽映画の成功版なのですかねぇ
踊る大捜査線はとても面白い娯楽映画でした
ジュラシックパークのテーマ曲聞いただけでもワクワクしますねー
よし、次はジュラシックワールドお願いします!
絵うま!
確かに冒頭B級っぽいよね(笑)
レンタルした映画間違えたかな?と思ったぐらいだもん
ホモ・サピエンスの時代に誰かを殺したら
長い目で見て何億人も殺した大殺人鬼になる可能性がある
バタフライエフェクト
ちょっと違うかな?
いつも楽しく見させて貰ってます(^^)
冒頭の羽毛の有無ですが、当事少年だった僕としては無くて良かったと思います。
無いのが当事の常識でしたから。
そうそうこれが見たかった!という少年の感動。ああ、この頃はツルツルがだったな(というか分からないのでツルツルにしてた)という中年の思い出がジュラシックパークにあります。
面白かったです!
ジュラシックパークは一番好きな映画。
すぐわさんの動画でまた新しい魅力に気づけました!
早速帰ってまた観ます?
最近動画を拝見させていただいています!映画をずっと見てるのが苦手なのですが、解説や紙芝居を見てると映画の色んな世界が知れて楽しいです。地声も好きです…♡
カオス理論とは
物事に必然はなく、色々な選択肢のうちの一つに過ぎない。
って感じ?
面白い(^^)
>下手糞な監督だったらさらに焦らしますよw
GODZILLAのギャレスのことですね(°▽°)b
超大陸ってムー大陸じゃなかったっけ。パンゲア大陸とおんなじなのか?
アメリカは映画大国に対して、日本は映画の代わりにアニメや漫画が発展したんじゃないかと思いますねぇ( ̄∀ ̄)
絶滅危惧種に関する話、私は反対です。
人間は動物の一種、自然と人間を別物として考える思想を傲慢であると感じることは同意しますが、
だからこそ人間は弱い者、死にゆく者を守る習性のある動物だと認めるべきではないでしょうか?
自然に手を出すなんて、人間を自然の上位におく人間の傲慢だ、ではなく
自然に手を出すことも含めて、それが人間という動物が包括される自然環境である、と思います。
返信ください。
すぐわさんが次のジュラシックワールドに出してほしい恐竜は何ですか?古代生物なら何でも良いです。
絶滅危惧の考え方もいろいろですね。守鍬さんの考え方にはぼく個人的には、おおよそ同意できます。しかしながら、種の進化のスパンが数千年、数万年単位であるとすれば、現在の世代、せいぜい数百年単位単位なら保護しようがほっとこうがさほど影響もない気もします。人間は社会的動物ですから、大多数の意見が保護しようとしてるなら好きにしたらいいじゃないというのが僕の考えですかね。それに例えその結果進化が止まったとしても人という自然環境が与えた結果なんでしょう。
それはさておき映画ですけど、ジュラシックパークの1作目は印象的なシーンが多くい作品ですよね。僕は吹き替え版の『ははは、魔法の言葉を言わなきゃだめだよwははは、魔法の・・・』が好きですね。よく学校で言ってた気がします。
長くなりましたが、恐竜の解説と映画の解説とても楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。
なぜガイコツの模型もっているのですか
守鍬さんの解説お聴ききしてると、ほんとに、スピルバークの力量爆発ですね。スピルバーグは、少しすっ飛ばし気味の雑に見えるようなシーンもあるのが、また良いです。不思議な骸骨の模型お持ちですね。高そうですが。本作で、恐かったのは、等身大程度の小形の恐竜の登場でした。あれに、追いかけられたらマジ恐いです。絶滅危惧種の話、同意です。しかしまた、視聴者数減るのも確実かと。絶滅危惧の人は、人間の文明も自然だということ忘れてますね。まさか、種が絶滅することで、人類の存続への危機が増し、それを防ぐため保護している、というところまで、考えていないでしょうね。マイケル・クライトン大好きです。アンドロメダ病原体の原作読んで、その凄さ思い知りました。本作も、仰るように、映画とはまた違う、理詰めがあって、かなり面白いだろうと思うのでした。
フェンスもなにもかもダメだ.最悪だ.www
カエルのDNAを使った事で本来の恐竜とは違う、ツルツル肌の特殊な恐竜になった説でいくと
引いてはその生態も本来の恐竜とは違ってる可能性もある訳で
グラント博士の「思ってた通りだ」という感動的な台詞が意味を失くしてしまいそう
難しいところですな
この映画のあったおかげで、僕は映画クリエイターを目指すようになりました。
僕もリアルな恐竜映画をいつか創りたいです。
PS
性転換する蛙は、アフリカツメガエルのことではないでしょうか?
今回も面白かったです!
次は、「ファイトクラブ」よろしくお願いします!
人間こそが地球上に存在するほぼ唯一の知的生命体であるという自負から無意識のうちに人間を他生物より上の立場においてしまうんだと思います。だから私たちが救わなきゃっていうムダな使命感が産まれるのかと
地球の生成に関して高校教師レベルぐらい語れているのではないでしょうか。しかも聞いていて楽しい。生徒が平均点を上げまくる先生になりそうですね。日本映画批判とは聞こえませんでしたがアメリカの映画館では面白くないとヤジが飛ぶとかポップコーンやドリンクを床にぶちまけるなど日本ではあり得ない反応行動があるそうですね。それが威力営業妨害でない自由の国アメリカω日本に面白い映画が無いのは役者の演技に重きを置いているからだと思います。制作費が低いのも役者と原作に頼っているからではないでしょうか。制作費が何倍も違うエンターティメント映画と地味な昔ながらの日本映画(SFもしかり)が同じ料金なのが問題なのではないでしょうか。思い切って日本映画を安くすれば集客が得られより多くの人に知られ想い出に残り桶屋の風のように良い結果があるように思います。1:47:37で『ダカタ』って言ってますよ~ω
ファウンドやってほしいです!
今回もとても興味深い解説をありがとうございました!
作画途中のT-REXの脚がやけに艶かしくて笑いました
いつも楽しく見ています。
最後のT-REXのカッコよさを見るにつけ、どちらが正しいかは別にして恐竜に羽毛が生えてたという説が主流になる前に作られて良かったなと思います。
リクエストしようと思っていたら、次回が「ガタカ」と知ってビックリしました(*’ω’*)
楽しみにしています。
ジェームズキャメロンも監督やりたかったらしいですね
いつも楽しく見させてもらってます。
日本映画に対する守鍬刈雄さんの考えをまとめた動画が見たいです。
または
守鍬刈雄さんがお好きなポール・バーホーベン映画の独自解説が見てみたいです。
お願いします。
自分も絶滅危惧種の話はほんとに守るべきかと思います。生態学者のエゴの部分が大きいと思います。
寝る前に聞いてます。
最後まで聞けずに寝落ちしてます!
・・・なんてことはなく、逆に好奇心くすぐられて眠れませんわ!(笑)
私もカーターが、いや、グリーンが、いなくなってから、興味を失いました。
いつもいつも楽しみにしています。
絶滅危惧種の話はすぐわさんに同意。
あんまりしっかり考えて観たことはなかったですがこう聞くと確かに計算されて作られた映画なんですねー。
考察、解説面白かったです。今後も是非よろしくお願いします。(王道系でBTFシリーズとかも動画見てみたいです笑)
万人受け云々のくだり、成る程と思いました。
音楽シーンにも同じことが言えそうですね!
守鍬さんの絶滅危惧種の保護に関する考えすごく共感します。動物を保護するんだって言ってる人は、どうしても偽善的に感じてしまいます。人は動物やその他の資源を消費しない限り生きていけません。個人の思想としてそういうものと距離を置くことは否定しませんが、他人に強制してくる人には違和感を感じてしまいます。
待ってました~☆
週末にタップリ楽しめる
この嬉しさ☆(о´∀`о)
ありがとうございます♪
ヴェロキラプトルじゃねぇ!
あれはデイノニクスだ!
スピルバーグの罪は重い…
ジャックと天空の巨人好きですか? 返信お願いします
独自解説見た後もう一度映画を見直すと一段と面白くなる