「日本ドラマネタバレ」の人気記事ランキング
19:45〜20:25あたりのところ、編集ミスで意味がわからないことになってると思いますが、
1,二つの視点で登場キャラが一致しない
2,少年の記憶喪失(未来予知)
3,つぐみが不機嫌なのはなぜ?
4,なぜ『LeMU』に閉じ込められた?
5,優に仕掛けられたトリック
6,インフィニティループとは?
という画像が入る予定でした。上記の文章を確認しながら問題の箇所を見てもらえればわかりやすいかと思います。
おすすめ名作ADVの解説をしていきます。
Q,ADVとは?
A,アドベンチャーゲームの略称
Q,アドベンチャーゲームとは?
A,テキストを読み進めることでクリアを目指すゲーム。ほとんどの作品に分岐や選択肢があり、ルートによって物語の結末が変わる。
音楽はMusMusよりお借りしました。
#ニアの動画#ゆっくり解説#考察#神ゲー#ゲーム#名作#名作ゲーム#面白い#伏線#伏線回収#ミステリー#解説#アニメ#Ever17
本編は02:18からです。
また、19:45~20:25の編集ミスについて概要欄にて説明があります。
3次元の存在であるプレイヤーが2次元のゲーム世界に介入することで圧倒的戦力差を引っくり返したりして本来BADENDで終わる世界をHAPPYENDに改変していくってのはある意味ゲームの基本で、プレイヤーがゲームを通じて介入をする事で現実にも影響を与えて最終的にはゲーム外の現実世界(第五世界)で本来絶望から魔王になる男を世界の守護者へと変化させる、という設定のガンパレとかあったけどこの作品は更に踏み込んでゲームシステムや叙述トリックを使って過去改変、ではなく観測されていないが故に未定の部分を利用して矛盾の生じないエンディングを新たに創造するっていう唯一無二の作品。当時の考察ネタバレ記事はめちゃくちゃ盛り上がったっけなあ。
「これはゲーム機でプレイするアドベンチャーゲームです」
これすら叙述トリックに使っているんだもんなぁ。
そりゃぁゲーム以外でのマルチメディア展開は不可能だわ……。
製作者のヒネクレ(褒め言葉)っぷりがハンパねぇな。
前作に当たるinfinity7がループものだけどね
ギャルゲのフォーマットである、いわゆる紙芝居ADVでしか出来ないシナリオを見せてくれたという点で、これがこの形での最高傑作だと今でも思ってる。
話が面白い作品は数あれど、プレイしててこれほどの衝撃を受けた作品は他にない。発売当時、他人のプレイ日記とか感想読みまくったけど、このギミックを事前に推理出来てた人はいなかった。
とても懐かしいですね。
この解説のおかげで99%まで謎が解けたのですが、未だに一つだけ謎に思っていることがあります。
それはココ嬢が連れている『お友達のピピ』が時々みせる神がかり的な活躍の理由です。
彼(?)こそ真の神の化身なのでしょうか?
出た当初にやり込んで未だに結末とか全て覚えてるくらいインパクトのあった神ゲー
ネバーエンディングストーリー思い出した。
ルートダブルの動画もお待ちしてます
このゲームは途中かなりの中だるみをして日常シーンを延々見るのが非常に疲れるんだけど
その日常シーンに飽きて、グダグダになってくる中盤っていうプレイヤーの心理すら最後の種明かしへの長い長い仕掛けになってるからビックリする。
その飽きてくるのを乗り越えたとこに一生物の衝撃体験が待ってるゲームだね
あと空さんは最高。
マジでリメイクして最新ハードでプレイさせてくれ
すっげえこれ….
シュタゲみたいに登場人物が観測者になるのではなくプレイヤー自身が観測者になるのがすごかった、、、
すばらしい
まず これはVN(ビジュアル ノベル)と呼ぶ ストーリー主の展開が対話構成 ギャルゲーの特徴ではありません 例えば表に出しても恥わないゲームは disco elysium、detroit become human、the walking dead telltale 操作性は低く ゲーム性よりストーリーの方が余程の見所です
アニメ、VN、AVの通病あります 主役を視聴者かプレイヤーに演じさせて 自分を思い込む事です さもなければ ハレムのコンテンツの意味が無くなります 敢えて主人が別人の事をプレイヤーに意識させる場合もあります しかし すべてのプレイヤーが主人公を演じるつもりないです 最初から第三者の立場で手伝うか神のように見守るか それで主人公を他人事だと認定して まるで好きな女の子が自分でもない他の男とイチャイチャ見せ付けされる 胸糞う気分になったんでしょうね
第4の壁を破る作品とか超えるキャラがいる作品はそこそこあるけど、第4の壁を破るため作中のキャラがプレイヤーを騙すっていう作品はこれだけなんじゃないのかな
伏線伏線みんな言うけど普通に空のkarmaの流れるシーンは涙出た
かつて交わした約束と
いつか還るべき場所へ
最高のグランドフィナーレでした。
俺に助けてって言うんだもん。そしてハッピーエンドだから細かい事どうでもよくなるわなw
あれ?だいぶ違くね?
ふと懐かしくなってこの動画に辿り着きました。丁寧な解説ありがとうございます!
信頼していたレビューサイトで評価が高かったのでプレイしてみたものの、3人目のストーリーを見る頃には苦痛を感じるレベルで
「これ、本当に面白くなるのか…?」
と不安に思いつつも、最後まで見てみなければわからない…と思ってココ編までプレイし、鏡のシーンで衝撃を受けたのを鮮明に覚えています。
未だこれを超える衝撃を受けたことはありません。いい体験をさせてくれた…
そして二人だけになった、みたいだな
みんなは2034年にもココ達を救いに行くよな?俺は行くぜ
叙述トリックの作品は星の数ほどあるけど、叙述トリックを読み手にかける事の意義を物語に内包してるのがマジですごい
解説動画一本で並の映画一本並の満足感を得れたわ
このゲームやったんだけど感動したことは覚えてる。
ただ内容が詳細までよく分かってなかったのでこれ見てなるほどと思ったわ。
これはギャルゲーという枠よりも、小説という枠のが向いてたかも。
違う方向性でいけばもっと売れたと思う惜しい作品。
懐かしい!高校時代にpspでやりましたよ!
騙されましたがめちゃくちゃ面白かったですね!
正直不老不死やらクローンやら突拍子もない設定ばっかで困惑したけど、全て最後のどんでん返しのためと言われたら全く気にならんな
制作も相当最後のトリックに自信があったと見える
武と同い年かよ…
ネタバレしてしまったからこそ本当にプレイしてみたくなる
Hello world
ニコニコにEver17パロったヴァンガのクトゥルフ作品あってめっちゃハマったなぁ
間違いなく名作
素晴らしい動画、急にココとか優が俺自信に話しかけたりするところとかドキッとする笑
ここから派生した
リメンバー11という魔のゲーム…
かぶらぎくん初め全くの
無関係な人のハズなのに
ここまで協力してくれるの
いい人過ぎて泣けてくる。
ヘットキャッチさんと同一人物さん
とかでコメ欄の人解りそう。
タイムリープや転生等の話に慣れ親しんだ人ほど見事に引っかかるミスリード連発の現代でも余裕で通用する傑作ADV
これは2つの時間が別時間ってのは読めるからわりと読めてしまったな。
14:14 で試聴を止めて迷いまくっている
観るかやるか…
これだからADVはやめらんねーぜ!
(シュタゲエリートがADV初プレイのクソにわかな件は秘密)
終盤に鏡を見て全てを悟る衝撃のシーンがあるけど、
俺にはどう見ても髪の色が違うだけの同一人物にしか見えなくて、
なんか不完全燃焼だった
すごく面白かったけどね
BWは時間移動が出来るから四次元だったはず
高校時代に友達がプレイしてたのをずっと横で見てたから、普通ならプレイヤー1人だけど
リアルタイムで友達と驚きと感動を共有してたな
2017年になったときにその時の会話をして盛り上がってたし、2034年にも同じ会話ができるのを楽しみにしている
正直、つぐみEND終えた時点で1年くらい積んでたんだけど、何となく最後までやったらあり得ないくらいの神ゲーになった。
これ、こういう内容だったんだ…ただの脱出パニック系のギャルゲーだと思ってたわ。いやまぁ間違ってないんだけど。
そりゃアニメ化は絶対無理があるよなw
2002年にこんなシナリオのゲームが存在したっていう事実がオーパーツ感すらある
「冷凍マグロをかかえてドリットシュトックから降りた」ってシーンが僕のパソコンの起動画面に映るようになってて長年謎だったけど元ネタがこれだと最近知りました。
これクソおもんなかったなあ、解説と攻略前提すぎてオタク特有のやつだった気がする。まあ全クリするまでやったけど
エバー17
今でもわからないのが缶けりで缶を蹴ったのが誰か知りたい・・・。