「日本ドラマネタバレ」の人気記事ランキング
御成敗式目を制定し、江戸時代まで続く武家政権の基礎を作り上げた北条泰時(金剛)。
北条泰時の跡をつぎ、反発する身内を抑え、北条氏による執権政治を確立しました。
子孫は、得宗家として代々執権を務めますが、その激務から若死することも多く、決して支配者として悠々自適の生活を送っていたわけではありませんでした。
そんな北条泰時の生涯、執権として政治の安定に尽くした子孫のその後について紹介します。
NHKの公式ネタバレ本? 8月までのドラマのあらすじが細かいセリフまでしっかり書いてあります。
『鎌倉殿の13人 後編 NHK大河ドラマ・ガイド』
https://amzn.to/3GSxI4x
レキショック Twitter
今日はなんの日? その日にまつわる歴史のできごとを毎日発信しています!
Tweets by Reki_Shock_
レキショック WEBサイト
https://rekishock.com/
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
Tweets by nhk_kamakura13
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ
こっちの13人体制が今年の大河ドラマの締めになるのかもですね
泰時八重生母説は鎌倉殿の13人の時代考証の坂井孝一さんが考えるフィクションでしょう。鎌倉殿の13人には足利氏、新田氏は出てきません。北条高時の代での御家人筆頭は足利氏ですが頼朝の頃の足利氏がどうだったのかが気になります。これもフィクションですがドラマの鶴丸子孫が後年の長崎氏になるのかな。
ありがとうございます!
1:51文献が残ってないからわからないだけで、当時は母の身分はわかってたんじゃあないの?
後醍醐天皇の倒幕理由でも、北条高時を野蛮人の頭領という下りとして皮肉られたように貶めらたのも、大元には北条義時から継承の疑問符が投げかけられていたのかなと思う次第です。
北条氏がどのように幕府の実権を握り、続いたのか、よくまとまっていました。
善政を敷いた泰時でも、最後は平清盛のそれと重ねられる様になってしまったのですね。うーん。
岡崎久彦によると、日本と朝鮮半島とを GDPなどの国力で比べた場合、北条執権政治時代に 日本が朝鮮を追い越している、という。
統治者となる正統性が薄いほど立派な統治者となることを目指す傾向があるのかな。
北条泰時を頼朝が可愛がる地点で、頼朝父親説が採用されたんだろうけど、実際八重の子ならば
伊東家の血筋は濃いので、北条を継ぐ意味では問題はあっただろうけど・・
まあ、義時は正妻も比企の娘だし、血筋的に良いサラブレット作り出す運はあまりなさそうだけどねw
タイトルの北条泰時のみならず、その後の北条氏の歴史まで解説まで見れたのでとても面白かったです!