「韓国ドラマ考察」の人気記事ランキング
イルタスキャンダル12話までを見た、感想と考察をお伝えします。
・ソンジェVSゴヌ
・チヨルとヘンソンの関係性変化のきっかけ
・感想と今後の展開
ぜひご覧ください!
【イルタスキャンダル tvnドラマ】
http://program.m.tving.com/tvn/crashcourseinromance/2/Contents/Html
【イルタスキャンダル namuwiki】
https://namu.wiki/w/일타%20스캔들
#韓国ドラマ
#イルタスキャンダル
#일타 스캔들
#ノユンソ
#チョンギョンホ
#イチェミン
こんばんは‼︎イルタスキャンダル、楽しくリアタイしています。このドラマ、本当、人気が出てきて、見てる人多くなってきたな〜、と感じてます。軸に大人のロマンス、そして高校生の胸キュン、受験、親子関係、そして、サスペンス要素、凄く多面的に楽しめるドラマのせいですかね?と、同時に脇役陣が、お馴染みの方々が多くて、なんだがほのぼのします。チ室長は犯人ではないという展開、私もまだ、期待しているのですが…。Youtuber イサンイさんはまた、登場するんですかね?贅沢な起用で、笑わせてもらいました。今週末も楽しみです😊
所長さん、ご無沙汰してました。
イルタスキャンダル考察お待ちしておりました🎵
ヘイを取り巻く男子二人は、どちらも各々魅力的で決めきれませ~ん(笑)
後半に入りサスペンス要素も加わり、一層面白さが増してきた本作ですが、やはり私的には久々の大人の落ち着いた恋愛ドラマを満喫できて大満足しております(笑)
お受験問題も絡めているので、ありふれた恋愛ドラマになっていないところも好み!
脇の俳優陣も皆存在感があるところも◎
週末のとっておきのお楽しみタイムです。
余談ですが、突撃ユーチューバーとチヨルは刑務所のルールブックで兄弟だったよね💡って気づいてニヤリとしちゃった。
残り4話だけど最後までドラマ満喫したいです!
いつもながら、所長さんの解説は登場人物の心の機微を決め細やかに汲み取られていてさすがの一言です。
次の動画も楽しみにお待ちしております。
所長さん、今晩は。イルタスキャンダルの、考察ありがとうございます👍私も最初は、他に観るドラマが見付からず何気に観てましたが、段々面白くなりましたよ。ソンジェは、還魂に、で出たんですね。そういえばと思い出しました。ありがとうございます😆私も二人の応援したい方です。室長さんは、やっぱりなんか怪しいなと思ってましたが、チョル先生を、ヘンソンに、取られるのが嫌なのかな?って、思ってしまいます。執着心ですかね?ほのぼのとした、流れだったので、サスペンスも含みだして、どうなるのかとこれからが楽しみです。でも、いつの時代も受験を、控えた問題は難しいですね、😥ではまた、これからも配信楽しみにしてますね。
こんばんは!
室長が急に正体をあらわす展開になり、サスペンス要素が強くなりました。
韓国の親たちの常軌を逸した受験熱に、子供達の息苦しさを感じながら見ています。
それでも、親の言うことを聞いている子供たちは、やはり心を病んでしまうことになりました。
ヘイ(ノユンソさん)は、「私たちのブルース」のヨンジュの時もしっかり自分を持っている学生を演じてました、今回も同じように賢明な判断をし受験に不利になったとしても、答案のことを明らかににするのではないでしょうか。ヒジェくんも、無実を証明してお母さんから自由になって欲しい。どうしても親の立場から見てしまいます😅
所長さん、こんばんは。イルタスキャンダル面白いですね!私もソンジェの方が好き❤真面目で高校生らしいくて気になります。ゴヌはTwitterでも大人気🎉😊ヘイへの距離の縮め方がモテ男のそれ❣️セリフも高校生とは思えないキュン❤ですね。この三角関係どーなるのかな。
現国のテスト問題どーなるんでしょうか。大人の思惑で傷つくのは子供達なのが悲しい。
室長はチヨルへの執着がおかしいです。妹のこと忘れて欲しくないのかもね。
室長犯人っぽいですね。
所長さん、こんばんわ!
私もゴヌは嫌いではありませんが、ソンジェ派です。還魂では、ほんのちょっとの出演で、ウン、イケメン…という印象がサーっと頭をかすめただけでしたが、「イルタ〜」を見ていて、キャラの雰囲気がソユルと被ります。(顔も似てる気が…よく見ると違うんだけどw)
12話終わって一気にサスペンス要素になりましたね。
あと4話クライマックスなのでしょうが、結果的にはほのぼのと、温かい気持ちになる結末と予測してるので、残り4話のそれぞれのキャラに共感・同情しながら楽しみたいと思います。
余談ですが、日本にも教育ママ達が社会現象化する時代もあり〜の、受験地獄と言われた時代もあり〜の、でしたが、時代の移り変わりと共に変化・淘汰されたように思います。
良い傾向なのか?悪い傾向なのか?…また時が流れて、子ども達が大人になったころに、良きにつけ悪しきにつけ結果が現れます。…そういう意味では、日本と違って、パリパリ社会(せっかちな)なわりには、悪習に対してはなかなか変わり身の遅い韓国社会(財力至上主義・差別意識社会)に一石を投じるドラマになれば良いな…と思います。(そんな気持ちが監督や脚本家さんにあるのでは?…と思いたいです。)