日本ドラマ考察
2023.05.18
年収300万円台のサラリーマンがスキマ時間で【月収5万円】を稼いでる方法を知りたい人はいませんか?
◆武士ラジオは毎週火曜日よる6時更新!
ポッドキャストでも配信中!
#ラジオ #日本史 #歴史 #戦国武将 #chatgpt
【動画】【ペンディングトレイン】4話考察☆子供は母親を人質にされている!山本が6号車を支配している!【山田裕貴 赤楚衛二 上白石萌歌】
【動画】どうする家康第20話 岡崎クーデター ネタバレもあり 先読みあらすじ
アンニョン!ハニカムTVです!今回はボイプラの注目アイドルにつ…
人気ドラマを見ての感想、おすすめ番組など紹介します。…
未解決事件:室蘭女子高生失踪事件はオーナーの講習を受けるためにバイ…
#教場0 #赤楚衛二 #新垣結衣 #北村匠海 #木村拓哉こんに…
◆人気投票企画中!https://www.youtube.com…
■バイブスクエスト パート6の目次↓0:00 パート60:05…
森下佳子さんですか😮それは面白そう😊「女城主直虎」好きでしたo(^o^)o来年の「光る君へ」どんな感じでしょうね😃💕
公共放送でドラマとか必要なんかな? これこそスクランブルにして金払って見させりゃ良いと思うけど
鬼滅の刃の遊郭編のアニメの放送が決まったときも、吉原について物議がありましたが、子どもたちはエンタメとして楽しんでました。実在はしたけど、テレビの中ではあくまでお話という認識なのかも。
コメント拾われてうれしい。武士道さんは語り上手だからもっと聞きたくなるしあべのしんさんは聞き上手だからもっと話してあげたくなる。いいコンビ‼️
蔦重が活躍した時代も人口減少社会でした。そういった意味でも現代と共通する部分がありそうですね。
「鬼滅の刃」でも遊郭が取り上げられていたので、NHKもいける、と思ったのでしょうかね。
武士ラジオ、楽しく拝見しています♪リラックスして喋ってる武士道も好きだし、何よりあべのしんさんが本当に聞き上手だなぁと毎回感心しています✨他は武士メシや八田知家のクッキングシリーズも好きでした!サブチャンネルならではの面白い切り口の企画を楽しみにしています。
ひろしみたいな…笑える😂 しかし、紫式部の後また、それも知らない文化人…と思ったけど武士道さんの解説で見たくなりました!プラス江戸時代の歴史を武士道さんの解説で分かりやすくで… 良いですね〜 渋沢栄一の時もどうなるか…心配されていた武士道さん…でも、めちゃくちゃ面白かったですものね〜 あべのしんさんの、聞き上手…毎回凄すぎる!!
🎵武っ士ラジオ 武士ラジオ〜 どんな歴史も武士道におまかせ 武っ士ラジオ 武士ラジオ〜 歴史の旅のお供はあべのしん🎵 …私の語彙力ではここまででした😅 いつも楽しいトークをありがとうございます✨勉強になります☺️
面白い🤣😢
春木さんに浮世絵を教えてもらうコラボ見たいなぁ!
意図に関してです。 「青年実業家」は渋澤栄一の方で描かれました。 個人的には違うと思っています。 蔦屋重三郎の後半生は『寛政の改革』の松平定信によるメディア規制と戦ってました。 その最中に手鎖の刑を受け脚気を患って亡くなっています。 近年NHKを始めとしてマスコミが政府への忖度で報道をしないことを批判をされているので、その問題提起をする方が主ではないか?
そう考えています。
TSUTAYAの創業者が、リスペクトしてて、会社の名前にしたって聞きました。ほんと?
某鬼狩りの漫画及びアニメでも遊郭というものは出てきているので、今の子供なら認識ぐらいならあるのかなと思いますね🤔 でも、それが放映されるとなったとき、めっちゃ叩かれていたのも記憶に新しいですね😢 まだ自分も全然詳しくないんですけど、名前的に今のTSUTAYAさんの原型とかなんでしょうか?🤔
自分が知らない偉人の事を知れるのは嬉しい反面、島津家とか後北条氏とかの大河も観たいなぁ…という気持ちになります。
今回の動画、珠玉の出来ですね。NHKは、武士道さんを公式大河解説ユーチューバーに指定して解説をお願いすればいいのに。
2年連続文化枠の大河ドラマ?!と思ってましたが、今回の解説を聞いて、俄然興味を持ちました。さすが武士道さん!他人から訊かれて答えられなかったら恥と思われる姿勢、立派です。昔の”ぴあ”みたいな(歳がバレます)情報誌を創業し、後にプロデューサー業も担った人物なのですね。吉原出身で吉原関連の事業とは、NHKもかなり進化しましたよね!”大奥”の例もあるので、吉原の状況などそこそこ描かれるのでしょうね。大河ドラマというより、”御宿かわせみ”のようなかつてのNHK時代劇のように感じられます。喜多川歌麿、写楽などとの関わりもあるなら、なかなか面白い展開が期待できます。武士道さんも言われていたように、今このテーマを選んだ理由は、なんとなく分かる気がします。飛躍的発展や経済成長が止まり、将来に希望の持てない漠然とした不安、幸福値への信頼が望めない時代、今まさにそんな情報化社会の時代に、視点を変えた考え方、発想の転換を提案するNHKの意図が、仄見えます。再来年の大河ドラマを早々解説下さり、ありがとうございました。今から、少しずつ知識を増やし放送を待ちたいと思います。
長谷川平蔵とか遠山金四郎と同時代にあたるからリアルな鬼平とかリアルな金さんあたりも出てくるかもしれない
有名絵師に吉原の女を色々な花で表現し描いてもらい、それを女からひいき客に渡す(ある程度ひろまった後には一般販売)といった手法とかもやったらしいですけど、現代にも通用しそうな商法
聞き手として阿倍野新さんはとっても素晴らしいと思います。聞き上手だよね。
なんか人相が悪い…。
この記事へのトラックバックはありません。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
2023.05.31
【本編 → https://youtu.be/WFIW6quVyms 】…
#韓国ドラマ #ソ・ジソブ #エルフリーアナウンサーで韓国エンタメを取材し…
ペンディングトレイン#ペントレ#ドラマ考察TBSの金曜ドラマ『ペンディ…
…
#unknown #アンノウン #町田啓太 #井浦新こんにちは。トケルと…
日本ドラマネタバレ
韓国ドラマネタバレ
Copyright © 動画でドラマ考察!ネタバレや考察、伏線、最新話の予想、感想集めました。 All rights reserved.
森下佳子さんですか😮それは面白そう😊「女城主直虎」好きでしたo(^o^)o来年の「光る君へ」どんな感じでしょうね😃💕
公共放送でドラマとか必要なんかな?
これこそスクランブルにして金払って見させりゃ良いと思うけど
鬼滅の刃の遊郭編のアニメの放送が決まったときも、吉原について物議がありましたが、子どもたちはエンタメとして楽しんでました。実在はしたけど、テレビの中ではあくまでお話という認識なのかも。
コメント拾われてうれしい。武士道さんは語り上手だからもっと聞きたくなるしあべのしんさんは聞き上手だからもっと話してあげたくなる。いいコンビ‼️
蔦重が活躍した時代も人口減少社会でした。そういった意味でも現代と共通する部分がありそうですね。
「鬼滅の刃」でも遊郭が取り上げられていたので、NHKもいける、と思ったのでしょうかね。
武士ラジオ、楽しく拝見しています♪リラックスして喋ってる武士道も好きだし、何よりあべのしんさんが本当に聞き上手だなぁと毎回感心しています✨他は武士メシや八田知家のクッキングシリーズも好きでした!サブチャンネルならではの面白い切り口の企画を楽しみにしています。
ひろしみたいな…笑える😂
しかし、紫式部の後また、それも知らない文化人…と思ったけど武士道さんの解説で見たくなりました!プラス江戸時代の歴史を武士道さんの解説で分かりやすくで…
良いですね〜
渋沢栄一の時もどうなるか…心配されていた武士道さん…でも、めちゃくちゃ面白かったですものね〜
あべのしんさんの、聞き上手…毎回凄すぎる!!
🎵武っ士ラジオ 武士ラジオ〜
どんな歴史も武士道におまかせ
武っ士ラジオ 武士ラジオ〜
歴史の旅のお供はあべのしん🎵
…私の語彙力ではここまででした😅
いつも楽しいトークをありがとうございます✨勉強になります☺️
面白い🤣😢
春木さんに浮世絵を教えてもらうコラボ見たいなぁ!
意図に関してです。
「青年実業家」は渋澤栄一の方で描かれました。
個人的には違うと思っています。
蔦屋重三郎の後半生は『寛政の改革』の松平定信によるメディア規制と戦ってました。
その最中に手鎖の刑を受け脚気を患って亡くなっています。
近年NHKを始めとしてマスコミが政府への忖度で報道をしないことを批判をされているので、その問題提起をする方が主ではないか?
そう考えています。
TSUTAYAの創業者が、リスペクトしてて、会社の名前にしたって聞きました。ほんと?
某鬼狩りの漫画及びアニメでも遊郭というものは出てきているので、今の子供なら認識ぐらいならあるのかなと思いますね🤔
でも、それが放映されるとなったとき、めっちゃ叩かれていたのも記憶に新しいですね😢
まだ自分も全然詳しくないんですけど、名前的に今のTSUTAYAさんの原型とかなんでしょうか?🤔
自分が知らない偉人の事を知れるのは嬉しい反面、島津家とか後北条氏とかの大河も観たいなぁ…という気持ちになります。
今回の動画、珠玉の出来ですね。NHKは、武士道さんを公式大河解説ユーチューバーに指定して解説をお願いすればいいのに。
2年連続文化枠の大河ドラマ?!と思ってましたが、今回の解説を聞いて、俄然興味を持ちました。さすが武士道さん!他人から訊かれて答えられなかったら恥と思われる姿勢、立派です。昔の”ぴあ”みたいな(歳がバレます)情報誌を創業し、後にプロデューサー業も担った人物なのですね。吉原出身で吉原関連の事業とは、NHKもかなり進化しましたよね!”大奥”の例もあるので、吉原の状況などそこそこ描かれるのでしょうね。大河ドラマというより、”御宿かわせみ”のようなかつてのNHK時代劇のように感じられます。喜多川歌麿、写楽などとの関わりもあるなら、なかなか面白い展開が期待できます。武士道さんも言われていたように、今このテーマを選んだ理由は、なんとなく分かる気がします。飛躍的発展や経済成長が止まり、将来に希望の持てない漠然とした不安、幸福値への信頼が望めない時代、今まさにそんな情報化社会の時代に、視点を変えた考え方、発想の転換を提案するNHKの意図が、仄見えます。再来年の大河ドラマを早々解説下さり、ありがとうございました。今から、少しずつ知識を増やし放送を待ちたいと思います。
長谷川平蔵とか遠山金四郎と同時代にあたるからリアルな鬼平とかリアルな金さんあたりも出てくるかもしれない
有名絵師に吉原の女を色々な花で表現し描いてもらい、それを女からひいき客に渡す(ある程度ひろまった後には一般販売)といった手法とかもやったらしいですけど、現代にも通用しそうな商法
聞き手として阿倍野新さんはとっても素晴らしいと思います。聞き上手だよね。
なんか人相が悪い…。