日本ドラマネタバレ
2023.11.12
年収300万円台のサラリーマンがスキマ時間で【月収5万円】を稼いでる方法を知りたい人はいませんか?
【動画】韓ドラ – その黙らせ方、逆に声出るって | Netflix Japan
【動画】『幽☆遊☆白書』ティーザー予告編 – Netflix
…
ドラマの感想や考察をメインに、俳優さんや女優さんについても深掘りし…
長谷川平蔵再登場!カモ平ではなく、かっこいい鬼平の片鱗が見えました…
【ネタバレ】「御上先生」槙野が視聴者の声代弁 とあるセリフに「完全…
【光る君へ】第39回「とだえぬ絆」あらすじ&ネタバレ解説!悲報!つ…
The Story of Pearl Girl ep01 ep02…
ほぼ二十年ぶりに映画館に行ったよ ドラマでは何とも思わなかったけど 震電が出たところで全てが許せてしまい 目頭が熱くなっちまったよ オタクを再認識したね
ゴジラはやっぱり第一作かなぁ。まぁ、娯楽作品としては楽しめました。
-(マイナス)となると。 あの『ゴジラ』になるのか。 史実と違うから、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総進撃』へ繋がるのかな?
まさか46サンチ砲弾が出てくるとは……
目茶苦茶面白かったですよね。 メカ好きの自分としては技術屋が頑張ってるのが良かった。
いろいろそうはならんやろってのもあったけど相手はゴジラだしオキシジェンデストロイヤーを使うよりはよっぽどリアリティがあるし,いい感じにデフォルメされてたのかなと思う 震電はミリオタ以外が見てもちゃんと零戦と見分けがつくようにという都合もあるのだろうし
ミリタリーかじってるせいで都度「うん?」ってなってしまったw つまらん人間になったものよ
震電は吸気口が境界層を考慮してない設計(当時の日本機全般)だからダクト周りの外見が変わってない限りエンジン加熱のトラブルを解決して実戦配備してる描写は本来無理って聞いたことがある
てか高雄が魚雷打ってたら勝てたんじゃ
素晴らしい、仮想戦記的なで話もミリタリーこの様な畏まった解説がメインディッシュだ、-1.0の使い方やヒロイックな物語という感想に強く賛意する。
震電に親を殺された男
高雄、迷彩していないと思ったら、ちゃんと迷彩塗装のままじゃん! 気づかなかった。 海軍艦艇群が見られるだけでもOK
ゴジラが東京に迫っているのにパニックを恐れ、パニックによって生じる責任を誰も取りたくないという理由で 国民に知らせず、結果として大惨事を招く。機銃しか装備してない木造の掃海艇に高雄が到着するまでの時間稼ぎをやらせ 武器は現地の機雷を使わせ、この事は他言するな…
シン・ゴジラとは何もかも対照的な日本政府の描写だったね。
高尾かっこよかったなー
先日、レイトショーでゴジラ観ました。仮想戦記と怪獣映画の複合体でした。 震電は試作に終わり実戦には間に合わなかった。しかしゴジラ映画で再現され 見事にゴジラを仕留めました。また戦前と同様、特攻で終わるかと思いましたが、 元整備兵の仕掛けにより脱出する敷島。もう死ぬための戦いではなく生還することが 使命としての演出。また元海軍兵が志願してゴジラ退治に向かうシーン。 中には家族の家長である元海軍兵が、一時は辞退するが後に一般船舶で怒涛の集合。 このシーンはダンケルクの演出のようで爽快でした。 戦前の不遇に終わる軍用機や戦闘艦、戦車が映画で復活し大活躍するのに胸熱です。 若い船乗りがいましたが、昭和一桁生まれの若造と弄られていましたが、 多分、亡くなった父と同世代と思います。それが可笑しかった。 気合だけは人一倍。若き日の父に重なってうれしく思いました。
8/6、原爆投下。8/15、終戦(玉音放送と共に)。…というのをやるかと思いきややらなかったのでその辺の時期が史実とずれてるので未実装兵器が作られてた。などと妄想しましたけどその後の月日の流れは史実とあまり変わらない様子なので流石にそれは無いですかね。
海軍もそこまでバ〇じゃない いやたとえフル武装に満タンでも零観や白菊に爆弾くっつけて出撃させるのはさすがにバ〇だと思いますよ?
高雄あるいわ鳥海が大好きなんよこれが劇場でゴジラと対決する・・・明日見に行くわ
待ってましたあ!!
迫力と感動とカタルシスで顔がベタベタになるくらい泣いちゃったよ
この記事へのトラックバックはありません。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
2025.04.19
======================================…
女王の教室#天海祐希#天海亜希#福田麻由子#福田麻由子役#女王の教室第1話#…
『放課後の診察室』は、学校を舞台にしたミステリアスな医療ドラマです。物語の主…
日本ドラマ考察
Copyright © 動画でドラマ考察!ネタバレや考察、伏線、最新話の予想、感想集めました。 All rights reserved.
ほぼ二十年ぶりに映画館に行ったよ ドラマでは何とも思わなかったけど
震電が出たところで全てが許せてしまい
目頭が熱くなっちまったよ オタクを再認識したね
ゴジラはやっぱり第一作かなぁ。まぁ、娯楽作品としては楽しめました。
-(マイナス)となると。
あの『ゴジラ』になるのか。
史実と違うから、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総進撃』へ繋がるのかな?
まさか46サンチ砲弾が出てくるとは……
目茶苦茶面白かったですよね。
メカ好きの自分としては技術屋が頑張ってるのが良かった。
いろいろそうはならんやろってのもあったけど相手はゴジラだしオキシジェンデストロイヤーを使うよりはよっぽどリアリティがあるし,いい感じにデフォルメされてたのかなと思う
震電はミリオタ以外が見てもちゃんと零戦と見分けがつくようにという都合もあるのだろうし
ミリタリーかじってるせいで都度「うん?」ってなってしまったw
つまらん人間になったものよ
震電は吸気口が境界層を考慮してない設計(当時の日本機全般)だからダクト周りの外見が変わってない限りエンジン加熱のトラブルを解決して実戦配備してる描写は本来無理って聞いたことがある
てか高雄が魚雷打ってたら勝てたんじゃ
素晴らしい、仮想戦記的なで話もミリタリーこの様な畏まった解説がメインディッシュだ、-1.0の使い方やヒロイックな物語という感想に強く賛意する。
震電に親を殺された男
高雄、迷彩していないと思ったら、ちゃんと迷彩塗装のままじゃん!
気づかなかった。
海軍艦艇群が見られるだけでもOK
ゴジラが東京に迫っているのにパニックを恐れ、パニックによって生じる責任を誰も取りたくないという理由で
国民に知らせず、結果として大惨事を招く。機銃しか装備してない木造の掃海艇に高雄が到着するまでの時間稼ぎをやらせ
武器は現地の機雷を使わせ、この事は他言するな…
シン・ゴジラとは何もかも対照的な日本政府の描写だったね。
高尾かっこよかったなー
先日、レイトショーでゴジラ観ました。仮想戦記と怪獣映画の複合体でした。
震電は試作に終わり実戦には間に合わなかった。しかしゴジラ映画で再現され
見事にゴジラを仕留めました。また戦前と同様、特攻で終わるかと思いましたが、
元整備兵の仕掛けにより脱出する敷島。もう死ぬための戦いではなく生還することが
使命としての演出。また元海軍兵が志願してゴジラ退治に向かうシーン。
中には家族の家長である元海軍兵が、一時は辞退するが後に一般船舶で怒涛の集合。
このシーンはダンケルクの演出のようで爽快でした。
戦前の不遇に終わる軍用機や戦闘艦、戦車が映画で復活し大活躍するのに胸熱です。
若い船乗りがいましたが、昭和一桁生まれの若造と弄られていましたが、
多分、亡くなった父と同世代と思います。それが可笑しかった。
気合だけは人一倍。若き日の父に重なってうれしく思いました。
8/6、原爆投下。8/15、終戦(玉音放送と共に)。…というのをやるかと思いきややらなかったのでその辺の時期が史実とずれてるので未実装兵器が作られてた。などと妄想しましたけどその後の月日の流れは史実とあまり変わらない様子なので流石にそれは無いですかね。
海軍もそこまでバ〇じゃない いやたとえフル武装に満タンでも零観や白菊に爆弾くっつけて出撃させるのはさすがにバ〇だと思いますよ?
高雄あるいわ鳥海が大好きなんよこれが劇場でゴジラと対決する・・・明日見に行くわ
待ってましたあ!!
迫力と感動とカタルシスで顔がベタベタになるくらい泣いちゃったよ