「日本ドラマネタバレ」の人気記事ランキング
☆★☆おしらせ★☆★
【大好評!白駒妃登美主宰・和ごころ大学】
令和6年2月4日から、いよいよ第4期スタートしました♪
詳しくは、以下をご覧ください(^^♪
https://pro.form-mailer.jp/lp/d313b360297699
(通年、受講者受付中です♪)
※本配信は「光る君へ」のネタバレを含みます。
≪今回お話ししているポイント≫
大河ドラマ『光る君へ』を
ドラマとしてまるごと楽しみながら
あちらこちらに散りばめられた
『源氏物語』のエッセンスを読み解き
わかりやすく解説させていただきます♪
今週の『光る君へ』は
天変地異に揺れる内裏
そして、まひろの新婚生活と、夫婦喧嘩・・・
様々な展開が描かれましたが
「史実」と「創作」が見事に融合した
ドラマの流れに脱帽です
『源氏物語』『紫式部集』など
いくつかの古典を紐解きながら
解説させていただきますね♪
ご視聴いただけると嬉しいです♪
※以下のサイトから画像を使用させていただきました。
●NHK「光る君へ」公式
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
【歴史エッセイスト 白駒妃登美(しらこまひとみ)】
「夢がない」「目標が定まらず生き方がわからない」という方に、歴史エッセイストであり、『天命追求型の生き方』提唱者・白駒妃登美が、日本の神話や歴史、偉人たちの生き方を紐解き、あなたが生まれてきた時に授かった天命に導かれ、運ばれていけるように、『天命追求型の生き方へのシフト方法』を発信しています。
★LINE【公式】白駒妃登美
https://lin.ee/CNB7jR1
【公式LINEご登録のお礼特典】
公式LINEにご登録くださった皆さまには、以下の特典をプレゼントさせていただいております♪
★『人生に奇跡を起こす方法』白駒妃登美講演会@久留米(音声データ)
★NHKラジオ深夜便『博多の歴女を救った日本史』PDF
★江戸の文化「時の感覚」PDF
※一年の時の流れ
※一日の時の流れ
※二十四節気・七十二候 など
ご登録お待ちしております♪
式部と宣孝さんの和歌のやりとりよいですね。
ご紹介してくださってありがとうございます。
まだわかりませんが、この大河では、道長を徹底的にホワイトに仕立てるつもりかも🤔
そうだとすれば、どう白けさせない理由づけをしていくのかとても楽しみではあります。
個人的には、だんだんブラックに変容していく道長を観てみたいのですけれど😅
式部には賢子という娘が史実でいる…ドラマでは石山詣でで、道長が…えっ?えっ?えっ?…まさか!?
実資が道長に「彰子入内」を勧めながら、内心は「ないない」と言っている場面がありました。これは、定子が「中宮」であるために前例からすれば「彰子」の立后が難しいということを指すのでしょうが、かたや道長は行成に「そなたにはひと頑張りしてもらう」と耳打ち。行成が「一帝二后」を提案する前触れなのでしょうが、この辺は当時としては仰天の展開だったはず。これだけの力技、倫子も間違いなく「肝を据えて命がけ」だったでしょう。倫子の「不承知」という言葉では、父・雅信の「不承知」を思い出しましたし、母・穆子は、いつも「まあまあ」となだめ役で共通。ともかくお姫様育ちの倫子の腹の据わり方は見事と感心しました。
紫式部集での宣孝と紫式部のやりとりは知的な遊びではないかと私も思います。宣孝という人生経験豊富な男性と、当時の結婚年齢としては遅い紫式部との、大人どうしの関係ですから、人生の機微につながるような心の通い合いがあったのだと思いました。ドラマでは、紫式部が大切にしている子供たちを追い払ったりなど、わざとギクシャクした関係をつくるための設定がなされていましたので、気の毒に感じました。次回の予告が気になりますね~。道長とまひろのささやきあうシーンは何!
先生の「もう酸欠状態です」でニヤニヤしちゃいました😆
白駒先生、ありがとうございます❤
今回のいとさんの言葉、若かりし頃の私に聞かせてやりたいです。
私も潔癖な性格で夫の過ちを許すことが出来ずに、まひろと同じような対応になり、別々の道を歩く事になりました。
古の時より、男女の仲は難しいものだと今回の解説より紐解く事が出来ました。
ありがとうございます❤
これから彰子が入内して、益々定子様が追い込まれ、宮中も混乱して行きますが、しっかり見守って行きたいと思います。
今回も先生の解説を、心の中で「ヘェ〜、ヘェ〜」を連発しながら拝聴しました。次回も楽しみしております。
今回も楽しく拝見しました。
物語は学識だけで書けるものでは無く、経験値や人生観が折り重なり反映されるものなのでしょう。
時代考察の倉本氏は、源氏物語を
罪と罰とあがないの物語であると
考えておられます。その考えがドラマに反映されるとすれば、これはわたしの想像に過ぎませんが、紫式部を浮舟に見立て、光源氏を生み出した自身が出家をもってあがなうのかも知れないなどと考えてみたりもします。
ドラマは真綿に包んだ源氏物語を一貫して視聴者に見せ、同時に光源氏に捧げているように感じます。
故に「光る君へ」なのではないか?と。
これは妄想が過ぎますでしょうか(笑)
いつも長いコメントで申し訳ありません!
史実とドラマのストーリーを比べてしまいがちですが、白駒先生にこのドラマを楽しむ視点を教えていただきました。ありがとうございます。
当時鮮明な鏡がなかった様ですが、女性はどうやって化粧していたのか?心配になってしまいます。
白駒先生のお言葉通り、まひろの母が早く亡くなり、いとさんの様な言葉をかけてくれる人がいなかったことが、まひろの潔癖すぎる気質に繋がったのかもしれませんね。
彰子様、美しいが中身は空っぽ、白駒先生なかなか厳しいお言葉です。ですが、その空っぽの彰子を覚醒させるのがまひろ、というストーリーを期待しています。
道長も彰子のことをボーっとしているところは自分に似ている、と言っていましたが、そのボーっとしていた三郎道長を覚醒させる一助となったのが、まひろとの青春時代の経験ですよね。
いつも楽しみにしています。私の琴線に触れる解説ありがとうございます。心が震えています😊