日本ドラマネタバレ

【動画】唐丸の正体は〇〇?唐丸の正体をわかりやすく予想【大河ドラマ「べらぼう」|東洲斎写楽|葛飾北斎|喜多川歌麿】

・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j

・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB

・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。

・参考文献
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 前編 NHK大河ドラマ・ガイド」
→https://amzn.asia/d/iSrUYSz
「蔦屋重三郎 (平凡社新書1067) 」
→https://amzn.asia/d/bhZT76P
「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」
→https://amzn.asia/d/4NXaft5
「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人」
→https://amzn.asia/d/g6dVXM6
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.asia/d/7Wb7H6O
「図説 吉原遊郭のすべて」
→https://amzn.asia/d/2cTjXij
などなど

関連記事

  1. 日本ドラマネタバレ

    【動画】⚠ネタバレ⚠日向翔陽の覚醒シーン

    ハイキューの魅力について語ってます! @gajumaru819…

コメント

    • @ch-zy4ee
    • 2025年 1月 28日

    【補足】
    昨日の今日で申し訳ありませんが、唐丸=喜多川歌麿の可能性があると考えを改めたので、その理由を箇条書きします

    ①歌麿は出自不明なこと
    ②歌麿は通説では蔦重の3歳年下なので、唐丸の見た目と矛盾する。しかし、歌麿の生年には諸説あり、1番遅い生年を採用した場合、蔦重の8歳年下になること
    ※そもそも、大河ドラマは見た目と実際の年齢が乖離していることが多いので、その辺はあまり気にする必要がないのかもしれません
    ③コメントで教えていただいた通り、脚本の森下佳子先生が、東洲斎写楽の正体についてミステリーを用いないと発言していること
    ④東洲斎写楽、葛飾北斎、喜多川歌麿の中で、歌麿が蔦重との付き合いが1番長いこと
    ⑤唐丸が(ドラマの)蔦重の前で最初に描いた絵が、礒田湖龍斎の「美人画」だったこと

    以上の理由から、あくまで予想ですが、唐丸=喜多川歌麿の可能性が十分ありえると考え直しました
    皆さんはどう思ったでしょうか?

    • @TheToskoba930
    • 2025年 1月 28日

    恋川春町=酒上不埒、山東京伝=北尾重政(画号)=身軽折輔、朋誠堂喜三二=手柄岡持 狂名(狂歌名)は洒落てます。しかもそのサロンの人の繋がりが面白い。

    • @TheToskoba930
    • 2025年 1月 28日

    蔦の唐丸=蔦屋重三郎の狂歌名。筆の綾丸=喜多川歌麿の狂歌名

    • @郁子青木-m2i
    • 2025年 1月 28日

    分かりやすい解説
    いつもありがとうございます😊
    唐丸のこれこらの動きも
    楽しみになってきました

    • @野晒し-c4t
    • 2025年 1月 28日

    べらぼう、チャレンジした作品ですね、大河での濡れ場は「光る君へ」からステップアップして、さりげなく騎乗位の女郎がいたりして。
    令和に成って、戦国武将礼賛大河からの脱却が完成してますね。
    武将なんて、ジェノサイドの張本人なのだから。

    • @巡洋艦筑紫
    • 2025年 1月 28日

    唐丸の正体が活動期間が短い写楽って展開にするならば早死にする展開にでもなるんだろうか…

    • @sanamizuki8390
    • 2025年 1月 28日

    私も全く同じです。絵を写す唐丸私見て、この子は北斎か写楽なんじゃないかと思いました。

    • @成尾昌徳
    • 2025年 1月 28日

    徳島県に写楽の徳島藩御抱の絵師。お墓が徳島にある。

    • @ねこちゃん-v5g
    • 2025年 1月 28日

    写楽でしょ

    • @千田みずえ
    • 2025年 1月 28日

    唐丸の正体は、北斎だといいなあ。90才くらいまで長生きしたのですよね。ウィキペディアに没年1849年とありました。
    江戸末期まで存在してたと知り驚いています。写楽が謎の人で10カ月しか活動してなかったとは、知りませんでした。
    子供のころ、日本史の授業、江戸以降は情報量が多くの社会も複雑になり、また、年度末に迫り、授業の内容も慌ただしく
    なりがちでしたので、「べらぼう」と一緒に改めて知りたいと思っています。
    また、今まで遊郭について、しっかりと学ぶ機会がありませんでした。
    女性の人権の面ではよくない場所ですが、その中でも社会があり、文化と結びついていて、苦労があったかも知れないけど
    きらびやかな部分もたくさん見たいと思いました。

    • @中山泰一-p6j
    • 2025年 1月 28日

    唐丸役の子はなんとなく歌麿役の染谷奨太に似てますよね

    • @marin7920
    • 2025年 1月 28日

    やすひろさん、いつも解説をありがとうございます!

    東洲斎写楽説、想像するだけでも楽しめました。
    ありがとうございます♪

    公式で喜多川歌麿だとあったという話もありますが、やすひろさんの写楽説も良いと思いました。

    余談ですが、中田敦彦さんが中学生の頃、Z会の成績優秀者一覧に載る時用の名前を『東洲斎写楽』としていたそうです。知的な中学生🤣

    • @akiradigital6285
    • 2025年 1月 28日

    唐丸は歌麿ですよ

    • @風魔忍者ぶきみ丸
    • 2025年 1月 28日

    蔦重が子供の頃、朝顔姐さんに言われて、自分の両親について想像した事が伏線になっていて、それが唐丸の正体に繋がると考察してみました。

    • @うどんの子-t9u
    • 2025年 1月 28日

    私は写楽かなぁ。今後唐丸の記憶が戻るのか、もう戻らないのかも気になります。来週は唐丸の身になにか起こりそうだし、もうドキドキしています。

    • @冨田佐紀子
    • 2025年 1月 28日

    私も喜多川歌麿の気がします

    • @ryuichijinnai3964
    • 2025年 1月 28日

    わかりやすい

    • @伏見康夫
    • 2025年 1月 28日

    私も、写楽という気がする。なんで、一年で消えてしまったのか疑念だが、この辺はドラマの脚本で、どう描かれるか、楽しみだ。

    • @パン大好き-s4i
    • 2025年 1月 28日

    唐丸 蔦重の元を去ったあと どんな姿で再登場するのか期待しています。

    • @かこ-t3t
    • 2025年 1月 28日

    はじめまして
    私は喜多川歌麿だと予想してます。
    ただやっぱり年齢だけが引っかかるんですが。
    じゃあ写楽は?と言われれば、普通に斎藤十郎兵衛が出てくるのではないかと。写楽についてはミステリーなどは用いないような事を森下佳子さんが仰ってたようなので。でも蔦重本人かも?!っていうのも完全に捨てきれずにいます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 日本ドラマ考察

    【動画】<鎌倉殿の13人>最終回 徹底解説:衝撃のラストはアガサ・クリスティのあ…
  2. 日本ドラマ考察

    【動画】【公式】5分でわかる!第6話ダイジェスト「あなたの番です」
  3. 日本ドラマ考察

    【動画】【Dr.チョコレート】1話考察☆ゲットレディーを連想してしまうコントドラ…
  4. 日本ドラマネタバレ

    【動画】【ヴェノム・レッド・ビア・カーネイジ】カーネイジになる瞬間⚠️ネタバレ注…
  5. 韓国ドラマ考察

    【動画】【新作】人気俳優6人の次回作🇰🇷&今後の予定まとめ🖊️【今年放送多数】
PAGE TOP