「日本ドラマ考察」の人気記事ランキング
#御上先生 #高橋恭平 #なにわ男子 #松坂桃李 #岡田将生 #吉岡里帆
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
御上先生
TBS 日曜劇場ドラマ
2025年1月期 日曜21時
「御上先生」
出演者・キャスト一覧
御上孝 松坂桃李
是枝 文香 吉岡里帆
溝端 完 迫田孝也
一色真由美 臼田あさ美
津吹隼人 櫻井海音
中岡壮馬 林 泰文
○
塚田幸村 及川光博
○
冴島悠子 常盤貴子
○
古代 真秀 北村一輝
高橋恭平
真山 弓弦 堀田真由
【 隣徳学院3年2組 】
神崎拓斗 奥平大兼
富永蒼 蒔田彩珠
次元賢太 窪塚愛流
椎葉春乃 吉柳咲良
宮澤涼 豊田裕大
東雲 温 上坂樹里
千木良遥 髙石あかり
徳守陣 八村倫太郎
冬木竜一郎 山下幸輝
和久井翔 夏生大湖
倉吉由芽 影山優佳
櫻井未知留 永瀬莉子
安西淳平 森 愁斗
小栗天音 安斉星来
晴山奈緒 矢吹奈子
香川大樹 今井柊斗
波多野侑 真弓孟之
榎本咲良 西本まりん
遠田祥子 花岡すみれ
戸隠栞 野内まる
村岡渉 山田健人
伊原宙 渡辺 色
高梨晋太郎 青山凌大
川島圭祐 藤本一輝
遠藤雄大 唐木俊輔
綾瀬智花 大塚萌香
市原穂波 鈴川紗由
金森絵麻 芹澤雛梨
名倉知佳 白倉碧空
スタッフ
脚本
詩森ろば
プロデューサー
飯田和孝
中西真央
中澤美波
演出
宮崎陽平
嶋田広野
小牧 桜
脚本協力
畠山隼一
岡田真理
教育監修
西岡壱誠
学校教育監修
工藤勇一
製作著作
TBS
他
公開日時点で最新。
結末 あらすじ ストーリー予想をしています。
ドラマ考察、最新感想です。
▼チャンネルメンバーシップにご参加ください
チャンネルメンバーになると、公開動画を早く見られたり、古参ファンであることがアピールできます(僕の活動の支援になります)
https://www.youtube.com/channel/UC6wjsDPE1I2QsDuh1atHYfA/join
↑登録はこちら 詳しい説明↓
https://www.youtube.com/post/UgkxuSplunsLX7NPO6E51zc4796cPiBbAPgt
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/@トケル
▼お伝えしておきたいこと
●楽しくやり取りできる場所としたいので、
動画内容を面白いと思ってくれている動画視聴者が気分を害する可能性があると思われるコメントは申し訳ありませんが、削除させていただくことがあります◎
●コメントは色んな意見を書き込んでOKです!僕とは違う意見もOK!「それは違うと思う」はアリですが、「あなたは間違ってる」というのは無しでお願いします人の攻撃と感じることは少しも不可です。
●動画内で噛んでいるところがありますが・・それは編集を行っていないためです(^_^;)
本当は編集でそういうところはカットするんですが、その作業時間も次の動画を作るのに使っていますので、録音したそのままを使っています。
●「えっとー」「あの」しゃべりのプロではないので口癖が出てしまいます強く僕を非難するコメントを書かれると辛くなり動画制作が続けられなくなるためブロックさせていただきます
●他のYouTuberさんの動画は見られていないことがほとんどなので、どうしてもネタがかぶることがあります。
石丸さんも、工藤先生と同じ思いで教育の改革が必要と訴えています。是非、御上先生のドラマや、工藤先生の対談動画をチェックしてみて下さい
【教育・人口動態の危機編・現場の状況入門編】
愛国心ある日本国民
に重要な話
石丸さんの教育の供給サイドのワンイシューには意味があります
無償化よりも教育の現場の改善を早急にし、教育の供給サイドにお金をかけることで、日本経済が上がるんです
日本
は教育供給サイドへの予算消極的で、海外諸国より大幅な遅れをとっている現実を、国民の皆さんに伝えているのです
警笛を鳴らしているんですよ。待ったナシですよ、現実問題
吉村さんに向けて話した、【先生方の現場の就労改善(働き方改革)・ 処遇改善・教育環境の改善】が急務な話と「教育の質」の向上が急務な話は、本当のことです。
教育の質の底上げは、教育の無償化より急務であることは明確です

石丸さんが供給サイドを改善する方が優先順位が高いと言う理由は、「教育」が経済成長を支える源であり、遠回りのようで一番の近道だからです

️これ、机上の空論とか言い始める方々、日本にはいらっしゃいます。自国民の首を絞める思想をいつまで持たれますか

高度成長期にはダントツで日本が1位をとっていたGDPですが、
今は完全に各国に抜かれました
国民の経済状況を如実に示すのが、「一人あたりの実質GDP」です。

シンガポールは世界第4位につけています
日本は、なんと、世界第38位です
国民生活に直結しない方のGDP計算で、日本は4位などと言っていますが、
まったく・・・

実際は、「一人あたりの実質GDP」が、国民生活をみる上で大事です
38位で日本は先進国と言えるのでしょうかね
なぜ、日本に近い国土をもつシンガポールが、急速に経済成長して日本を追い抜いたように見えるかというと、
シンガポールの経済成長の施策=教育改革(学生のエリート教育)に巨額の予算を投じたリー・クワンユーの功績があるからです
シンガポールだけでなく、他の経済成長をしている各国が、シンガポールの教育=経済成長政策に共鳴し、教育に投資する国家予算を前年度比3倍〜7倍(台湾・韓国・EU・アメリカ・インド・中国など)に上げています
先進国で教育予算を下げているのは日本くらいです。日本は前年度比0.9倍です(笑)
ショボ

だからこそ、無償化とかではなく、教育現場の環境を改革することが教育の質の向上と、様々な専門分野の外注化など、予算を注ぎ込み、新社会人のレベルを上げていくことが求められています
経済成長するならば、教育の質を上げるんです


しかも、日本は世界に先陣きって、超高齢化社会の生き残りをかけて舵を切る局面にきています

その危機感、分かってないようですが、国民の皆様大丈夫でしょうか
内閣府の日本の人口動態の研究がなされた時代の出生率より下がってますので、内閣府が出した十数年前の人口動態のグラフ予測よりも過酷な未来が待っています
そのグラフを知らない人は、あまりに不勉強です
今すぐに調べて見て下さい。すぐに見つけられますから
日本人口ピーク時1億2800万人
しかも、高齢者割合が16%から急激に増え、2100年には40%は高齢者(現役世代でない年金受給世代)になります
※計算通りだと、2100年の
年金受給世代は1508万人、
赤ちゃん〜
就労現役世代は2,262万人ですよ

文章で淡々と書きましたが、


この人口減少の動き、めちゃくちゃヤバすぎなことくらい、理解できませんかね
知らんぷりして自国の危機に不勉強な国民の皆さん、危機感なさすぎですよ
こうした社会の厳しい人口変化の中で、もちろんですが、若者の割合が前年度比半分程度に毎年激減していくので(東京都の出生率0.96、全国出生率1.26、人口動態調査時の出生率1.36)
当たり前のように、日本の現役世代が負担する額が莫大になりますし、
日本経済が、内需が見込めない(購入・消費人口が急速に減る)ということは、【外需】を獲得すべく、さらなる経済発展にかけるしかなく、海外の方々に魅力ある日本の付加価値を売っていかなければなりません。
若い世代は年金受給者層に比べて大変に少ないパイ(人口)になりますから、石丸さんの言う通り、
日本経済を内需の成長が見込めない逆に半減していく中では、
【少数精鋭の経済効果をもたらす、優秀な人材育成】が今の日本には、早急に必要なのです
教育に携わる環境が悪いまま放置してる場合じゃない


にしかない、伝統的な専門性の高い職人技能や、文化芸能も、諸外国と差別化して、極められる教育も、なされなければなりません。
1割教育予算を削減してる場合じゃない
海外のようにドーンと予算注ぎ込み、経済成長・発展の土台にこそ、最新の技術や専門家の外部講師をつけていくべきです。
日本
学校運営と管理、子どもへの授業の教職員は分けて分業すべきですし、
)
日本は独りの担任への責任が大き過ぎます。
1クラスあたりの人数が日本は多すぎます。(1人での担任も海外からすると、遅れてます
TEAM Teaching が大事だと言われて何十年・・・
だからこそ、東京都から、日本全国に先駆けて、教育改革の舵を切っていくべきです
日本経済を立て直すには、
教育環境が充実しているスウェーデンの国家予算と同等の財源をもつ東京が、
どこまで早急に教育改革できるかがかかっています
政治家がこのことに、気づくならば、


ワンイシューで執行部の教育予算については、突き詰めていく役割を担っているだろうと思います。また、どこを削り、無駄遣いを節約して、教育に予算を引っ張ってこれるか提言して欲しいのです
だから石丸さんは、教育ワンイシューなんですよ
は、どの国よりも経済成長に直結する【教育の質の向上】が急務であることは明らかでしょう
諸外国は日本の数倍もの教育投資、し続けていますよ
日本よりも高齢少子化はましな国々がねっ

現状、諸外国に先駆けて超高齢化社会に突入する日本
それには、現行の定額働かせ放題、中学校教諭月平均残業時間100時間、小学校教諭月残業平均時間82時間、東京都非正規雇用教職員の40代年収たったの350万円
こういう土壌じゃ、高い質なんて、育めないのも分かりませんか?皆さん。
国民がいくら、教職員に今よりも高い質を求めても、それは教職員に働きやすい環境もない中で教職員サイドに無理強いしている、過度な要求であることを、国民の皆さんが理解しなければなりません
教職員も人間です。

️
皆さん、視座の高い国民になりましょう
啓発コメントを添えさせていただきます。
皆さんの目に止まり、国民1人1人が真に日本を憂いて正しい判断をすることを願っています
この文章を約1年前に作成していましたが、石丸さんの理念とハマりました
ど真ん中っ
️気持ちいいほどに、石丸さんと私の想いが同じ気持ちで嬉しかったです。
【元都教職員OBより】
いつもありがとうございます。
裏口入学って言葉を高校に使うのには私も「大袈裟な」とは思ってしまった派です。
中学や高校の私立の入試では、
親がOBOGだと加点、何回連続受けると加点、などと色々とサービスがあるので。コネもあるあると思います。
そしてそれで入った生徒は、本来入るはずの生徒を落としてしまうことになるかもしれないので不公平感ありますが、実際にはコネ的に入った生徒は入試突破した生徒より勉強面で始めは差が出ます。埋める努力をしないと。
そして私立は定員よりプラスで合格を出す所も多く(受かっても入学されないこともある)、数人くらいならそんなに言うことではない気もするので、隣徳の裏口入学と言われて何だかピンときませんでした。
私が上記した内容はお金を支払って入るという話とは違うので、もしかしたらお金を払って入るという裏口は法に触れるのでしょうか?
ただ私立進学校だと入れただけでは意味がないなと思うのと最終学歴にならない事が殆どなので、そんなに裏口入学には目くじらたてないのでは?と思います。
が、もし溝端先生が透明な運営をしたい愛校心が強い先生だとイヤかもしれないですね…
幾重にも色んな人の主義主張思想があって、解決すべき事件が色々とありそうに見えましたが、それがするっと一つに繋がるのかなぁとワクワクしながら見ています(リアタイできない事も多いのですが)。
隣徳は私立中高一貫校
です。
)..
都内をはじめ、大都市圏は「私学優先」ですので、田舎は「私立≒落ちぶれ」というイメージがあるためかもしれません。(^︺^
付け足しです。
ベランダまでもセットですごい作りになっていると生徒たちが言っていました。
先生たちのインタビューでも、これからのことを話していていいヒントになりそうでした。
良かったら見てみてください。
TVerのスペシャルインタビューみたいので、外観は本物を撮影したけど、中身は全部似せて作ったセットだと言っていました。階段も廊下も。
千木良の親も政治家だし裏口入門なのかな?是枝先生もそうっぽいしなんか絡んできそう!
このドラマしっかりとした目的がまだ分からないせいか不自然なシーンが多すぎてまとめられない笑
政治家のバカ息子バカ娘をなんとか隣徳に入れたいというお願いを受ける窓口になっているのがフィクサー中岡で、中岡が文科省の塚田に料亭でやってたように話をもちかけ、塚田は息がかかった隣徳の理事長にお願いする、、という流れではないでしょうか。もちろんその流れには大金が動いているかと。
別の何かの考察で、裏口入学というのは東大への裏口入学で、隣徳と文科省が繋がっていて東大の試験問題を隣徳に流してる…文科省はそれと引き換えにお金を受け取ってるみたいなのを見ましたがどう思いますか?
隣徳がここ20年だかで急激に合格者数を伸ばしてるって言ってましたよね。
大臣の子供とか裏口入学していると思いますがその橋渡しを中岡が大臣に頼まれて塚田にしているのかなと思いますが..塚田と古代も繋がっていると思うので..
迫田さんはお父様が教員で御自身も教育学部出身で教員免許を持ってらっしゃいます。鹿児島県の公立トップの進学校出身なのもこのドラマに起用されたことが興味深いです。ドラマには不可欠なバイプレーヤーですね。
最近よく迫田さんが出演される

ドラマが多いみたいで
同じTBS日曜劇場のVIVANTは
記憶に新しいところですが
この御上先生の中でも
いじわるな学年主任の役を
見ていると
演技力がしっかりとして
存在感のある役者さんという感じですね
まさにバイブプレーヤー的な感じで
これからもあらゆるドラマや映画などで
活躍されていくと思うので
頑張ってほしいですね
溝端から見た平川門より入りし者は是枝先生のことかな?
溝端先生が是枝先生の独自教材に対して否定的なのは、実はその教材が学校の不正に関わっているからなのかな。