NHK大河ドラマ「光る君へ」12月15日最終回第48回「物語の先に」満月の夜に道長の最後!48話あらすじネタバレ解説!藤原道長(柄本佑)源倫子(黒木華、紫式部(吉高由里子の最後の伏線回収へ 完結編
動画をごらんいただきありがとうございます。このチャンネルではNHK大河ドラマ「光る君へ」のドラマ解説をしています。
最終回あらすじ
まひろ(吉高由里子)は倫子(黒木華)から道長(柄本佑)との関係を問いただされ、2人のこれまでを打ち明ける。全てを知った倫子は驚きと共に、ある願いをまひろに託す。その後、まひろは「源氏物語」に興味を持った見知らぬ娘と出会い、思わぬ意見を聞くことに。やがて時が経ち、道長は共に国を支えた公卿や、愛する家族が亡くなる中、自らの死期を悟って最後の決断をする。まひろは道長が危篤の知らせを聞き…
第47話では、海賊集団の放った矢が周明の胸にささり、まひろの目の前で周明は倒れてしまいました。乙丸は泣き叫ぶまひろをつれてその場をたちさり太宰府の政庁までたどりつきましたがまひろはその場を離れようとしませんでした。しかし乙丸は「ここにいてはなりません」といいその後まひろは隆家と京にもどり家族と再会しました。京に戻ったまひろは、彰子のもとを訪れましたが、そこの倫子が登場して、ドラマはクライマックスへと向かっていきます。
最終回展開について
最終回につきましては、脚本家の大石先生も演出の中島チーフもまったく同じことをおっしゃていましたが、「まひろ、道長、倫子の回です」と、いいきってましたので、この三人の関係がどう結末をむかえるのかが1番のみどころになってくるととおもいます。皆さん気になる「倫子はどこからしってるんだろ」とか対決しないのかと思っている方もおおいとおもいますが 大石先生も「まひろとともこの対決」のシーンだけでも10分くらいあるといっていました。そして、大石先生は対決という表現をしていましたから倫子に「私が気づいていないとでもおもっていた?」というシーンからはじまって、こってりやるそうです
ドラマの中でまだ放送されてない歴史的なシーンや伏線を回収してないシーンなど
道長法成寺(ほうじょうじ)を造営
敦康の霊が後一条天皇を襲う
敦良新王(あつながしんのう)と嬉子(よしこ)の間に親仁(ちかひと)親王、のちの後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)が生まれ
賢子がその乳母(めのと)になる
そして嬉子はすぐ亡くなってしまうんですが、続いてあねの妍子(きょうこ)も亡くなってしまいそしてついに道長もこの世をさりますが行成も道長と同じ日になくなる
その他気になる点
実資や清少納言のその後
百舌鳥彦と乙丸の最期
逃げた鳥はどうなったのかなど
前回の動画でもお話しましたが、NHK出版の公式ガイドブックをみますと、まひろは最期に、今まで自分が詠んだ歌をまとめた「紫式部集」という歌集を作って、賢子に渡して、また老いた乙丸を連れて旅に出るわけなんですがその「紫式部集」の中でも最も有名な和歌の「めぐりあひて、みしやそれとも、わかぬ間に、雲隠にし 夜半の月影」という和歌があるんですが、これがいったい、いつ読まれて誰のことを詠んだ歌なのかこれもまだドラマでは放送されていませんので調べてみたらデジタル国立国会図書館にタイトル「群書類従 : 新校」第十二巻の紫式部集のなかに「はやうより童友(わらべとも)だちなりし人に、年ごろ経て行きあひたるが、ほのかにて、七月十日のほど、月にきほひて帰りにければ」とかかれていましてこの文章の現代語訳は以下のようになります
「幼いころから友達であった人。「幼なじみ」と、長い年月が経って再会したのですが、それはほんの一瞬のことで、七月十日ごろ、月明かりに照らされながら帰って行きました。」という意味なんですが、ひょっとしたら、幼いころから友達であった人、これは道長のことで、長い年月が経って再会したのですが、それはほんの一瞬のことで、七月十日ごろ、月明かりに照らされながら帰って行きました。ちょうど七夕のころに道長がまひろに会いにきたときに詠んだ歌なのかとおもったんです。一般的な解釈ですと、この詠んだ相手は女性であったとみられていますから、まだちょっとわからないんです
次回予告
まひろは倫子から道長との関係を問いただされ、2人のこれまでを打ち明けると全てを知った倫子は驚きますがある願いをまひろに託すそうです。その後、まひろは「源氏物語」に興味を持った見知らぬ娘と出会い、思わぬ意見を聞きますがやがて時が経ち(たち)道長は自らの死期を悟って最後の決断をします。そしてまひろのもとに道長危篤の知らせが届きますが、さあどうなっていくのでしょうか?そして、最終的な予測につきましては、12月9日に東京ニュース通信社から発売になります、永久保存版「光る君へ」メモリアルブック、こちらには、およそ1年半に及ぶ撮影に密着した膨大なスチール写真から選ばれた、第1回から最終回までの名シーン集、全話ストーリーダイジェストも付いてた260ページに及ぶメモリアルブックが12月9日に届きますので、それをみれば、なにかヒントが見つかるかもしれませんのでもう1回、最終回最期の解説動画をですね、メモリアルブックの到着後に改めて公開させていただきます。ぜひ、また続きを聞いてみたいという方は、チャンネル登録もよろしくお願いします。
そして気になる最終回の内容についてですが。ともこは道長の最期をまひろにたくすのか?そしてまひろのもとを訪れたむすめが、まひろに言ったことばで、まひろは物語の続きを、自分が主人公浮舟のその後の人生を演じていくのか?次回動画をどうぞお楽しみに。それはとても楽しみですね。本日も解説ありがとうございました
本日も最期までご視聴いただきありがとうございました。
高評価、チャンネル登録もどうぞよろしくお願いします。
12月9日発売の東京ニュース通信社 「NHK2024年大河ドラマ 光る君へ メモリアルブック ムック 」のビジュアルが公開されました。永久保存版!すべての「光る君へ」を愛する人たちへ贈る、メモリアルブック!平安時代中期を舞台に、のちに世界最古の女性文学と言われる「源氏物語」を生み出した紫式部の人生を描いて話題の大河ドラマ「光る君へ」およそ1年半に及ぶ撮影に密着した、膨大なスチール写真から選ばれた、第1回から最終回までの珠玉の名シーン集。
吉高由里子(まひろ/紫式部)、柄本佑(藤原道長)、黒木華(源倫子)、高畑充希(藤原定子)、秋山竜次(藤原実資)、三浦翔平(藤原伊周)、ファーストサマーウイカ(ききょう/清少納言)、塩野瑛久(一条天皇)、岸谷五朗(藤原為時)、佐々木蔵之介(藤原宣孝)が、撮影後の今だから明かす「光る君へ」への想い、撮影秘話、後日談インタビュー。
高杉真宙(藤原惟規)、吉田羊(藤原詮子)、玉置玲央(藤原道兼)、竜星涼(藤原隆家)、見上愛(藤原彰子)、渡邊圭祐(藤原頼通)、本郷奏多(花山院)、ユースケ・サンタマリア(安倍晴明)、毎熊克哉(直秀)、松下洸平(周明)からのSPメッセージ。
脚本・大石静が大作の執筆を終えた今、語ったインタビュー。制作統括・内田ゆきが語る「光る君へ」の知られざる舞台裏。さらに、クランクインからクランクアップまで長きにわたりカメラが密着し捉えたメイキング&オフショット集。さらに、本書ならではSP企画が実現。柄本佑、町田啓太、渡辺大知、金田哲、本田大輔の5人が滋賀県・大津市の「光る君へ」ゆかりの地を旅する「道長と四納言のオフ旅」を大ボリュームでお届け。「光る君へ」についても大いに語り尽くす。SPカバーは吉高由里子と柄本佑のまひろと道長の扮装姿での完全独占撮りおろし2ショット!巻頭グラビアは一転、華やかなスタイリング衣装での、これまた完全独占撮りおろし2ショット&〝クランクアップ後″対談!全話ストーリーダイジェストも付いた260ページに及ぶこのメモリアルブックは、まさに永久保存版の1冊と言える。
CONTENTS
●第1回~最終回までのドラマ名シーン集
●クランクイン~クランクアップまでのメイキング&オフショット集
●SPカバー 吉高由里子(まひろ/紫式部)×柄本佑(藤原道長)
●独占グラビア&対談 吉高由里子×柄本佑
●特別企画 柄本佑(藤原道長)&町田啓太(藤原公任)&渡辺大知(藤原行成)&金田哲(藤原斉信)&本田大輔(源俊賢)「道長と四納言の大津オフ旅」
●SPインタビュー
吉高由里子(まひろ/紫式部)
柄本佑(藤原道長)
黒木華(源倫子)
高畑充希(藤原定子)
秋山竜次(藤原実資)
三浦翔平(藤原伊周)
ファーストサマーウイカ(ききょう/清少納言)
塩野瑛久(一条天皇)
岸谷五朗(藤原為時)
佐々木蔵之介(藤原宣孝)
※掲載順
●SPメッセージ
高杉真宙(藤原惟規)
吉田羊(藤原詮子)
玉置玲央(藤原道兼)
竜星涼(藤原隆家)
見上愛(藤原彰子)
渡邊圭祐(藤原頼通)
本郷奏多(花山院)
ユースケ・サンタマリア(安倍晴明)
毎熊克哉(直秀)
松下洸平(周明)
※掲載順
●作・大石静インタビュー
●制作統括・内田ゆきインタビュー
●第1回~最終回までのストーリーダイジェスト
動画内参考資料 引用
NHK出版「光る君へ」後編
NHK大河ドラマガイド光る君へ完結編
東京ニュース通信社「光る君へ」Book2
NHK2024年大河ドラマ 光る君へ メモリアルブック
NHK2024年大河ドラマ 光る君へ ART BOOK
国文学研究資料館所蔵
小学館:学習まんが人物館
講談社現代新書:紫式部と藤原道長
フリー素材 いらすとや
大石静ブログ 静かな海
インスタグラム(松下洸平)
NHK(C)
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie
日本最大級の著作権フリーBGM・効果音
ストックサービス「Audiostock」
内外書籍株式会社 編『群書類従 : 新校』第十二巻,内外書籍,昭和5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1879761 (参照 2024-12-07)